プロフィール

はじめまして
ストレス連鎖フリーメソッド
保健師カウンセラー みらくです



小さい頃から、「頑張りなさい」と言われ、『言われたことを頑張っていれば幸せになる』と信じて生きてきました。



しかし、どんなに頑張っても、周りの人は幸せになっているのに自分はいつまでも変わらず情けなくなることが多くありました。


大人になり、親との距離が近すぎることに気づき、自立できていない自分が恥ずかしく感じるようになりました。


些細な事でイライラして、どうにもならず受けたカウンセリングで、自分がHSP気質のあるアダルトチルドレンだと知り、自分の気持ちを丁寧にケアすることで、気疲れするストレスから解放されました。

現在、保健師カウンセラーとして一生物の心のケアができるストレス連鎖フリーメソッドを考案しました。
お話を丁寧にお聴きしながらすり減った心のエネルギーを優しく回復させ、あなたらしさを一緒に見つけていきます。

【気遣い】と【自己犠牲】と混同させ、ストレスを抱え生きづい人生からおだやかで充実感ある人生へ変わったみらくの詳しいプロフィールを是非ご覧ください(*^_^*)

みらくの詳細なプロフィール

“まじめで頑張る私”は普通の家庭で生まれた

ごくごく普通の家庭に一人娘として生まれ、世間体を気にする真面目な両親の目が降り注ぐ中で育ちました。


「よくできたね。」と、母が褒めてくれると嬉しくて、「もっとお母さんを喜ばせたい」という気持ちがありました。

「頑張りなさいよ。」と、毎日のように言われました。
頑張っているけど出来ないことが多くあり、心の中ではこれ以上頑張れないという反発もありました。
でも、期待に応えるために「もっと頑張らなきゃ」と遊ぶことを我慢して机に向かっていました。

「〇ちゃんはできるのに、なんであんたはできないの!」

頑張っても怒られるので、どうすればいいのかわかりませんでした。
親をガッカリさせたくない・・・そう思っていました。

持ち物も服もプレゼントも、私の選ぶ物や私のやることに親は口を出してきました。
「そんなのはダメ」
「あなたにはこれが似合う」
「お母さんはわかってるんだから」

意見を言おうとしても、聞いてもらえません。
自分でやりたい気持ちも、いつの間にか消え去って、黙って従っているのが正しいと思うようになりました。

「真面目でいい子」と言われ続け、黙ってニコニコして過ごしていました。

言われた通りに頑張っていれば幸せになれるはず

将来何になりたいのか、わからないまま自分で選んだ大学はすべて落ちました
親に「あなたは優しい子だから看護が合っている」と勧められ、人の役に立てる「看護の道」に進みました。

【「え?いちいち親に聞くの?」と言われ羞恥心】

友達に遊びに誘われると、いつどこに誰と行くのかを親に伝え、行っていいかを確認するのが当たり前でした。

母の口調が厳しくなると、行ったらダメだと感じて「やっぱり行くのやめる」と慌てて機嫌をとりました。
機嫌良く「行ってらっしゃい」と言われると、安心して出かけることができました。

ある時、友人から『もう大人なのに、いちいち親に許可とるの?」と言われて、みんなは違うんだとびっくりしたのと同時に恥ずかしさを覚えました。

【自立できていない自分が情けない】

社会人になり数年経つと、仲間の結婚退職が続きました。
同僚や後輩が産休を取り、仕事が自分に振られる大変さもあり、心から祝えない自分がいました。

ママ達が私に「早く結婚するといいよ~」「自分の子は可愛いよ~」と言います。
同じ年、年下なのに大人に見えて、『それに比べて自分は子どもっぽい・・・情けない恥ずかしい・・・』と思いました。

輪に入れない孤立感も感じ、自然と距離をとるようになりました。

『みんなは結婚してるのに、私は、働き続けるだけの人生でいいの・・・?』

私の心の声が聞こえてきました。

しかし、母は『あなたは結婚なんかしないで、バリバリ働くのが幸せなの!!』と言いました。

なんか心がさみしい・・・

適齢期で結婚もできず、子どもも産まず、実家暮らしで、さらに一人っ子だからと決めつけられる偏見に心がギュッと締め付けられていました。

我慢してるけどにじみ出るピリピリ感 

親には心配かけないように、外面はニコニコしていい人でいるように頑張っていました。
しかし、親しい人の前では毒を吐くことも増えてきました。

【「性格悪くなったね」ってどういうこと?】

気を許した人に自分の意見や思いを伝えたとき、「そんな風に思うの?性格悪くなったね」と言われ深く傷つきました。

素直に言って失敗した…。
自分の気持ちは隠さなきゃ…。

ますます人に自分の気持ちを伝えることが怖くなりました。


【「怒ってるの?」って我慢してるだけじゃん!】

余計なことを言わないように、黙っているだけなのに「怒ってる?」と聞かれました。

言えば気分悪くすると思って、話さないでいると「意見ないの?」と呆れられました。

グッと我慢して明るく振る舞いながら、心の中で文句を言いイラっとしている自分がいました。

大切な人との関係が壊れていく

私は35歳の時に、初めて自分の気持ちを押し通し、絶対幸せになると決めて結婚しました。

【夫に当たり散らす最低な自分が嫌い】

家事もまともにできず、職場での仕事量も増え、職場の人間関係でのストレスも大きくなり、明らかにイライラすることが増えました。

帰宅後、無言でご飯を作り、愚痴をこぼしながら食べて、不機嫌をまき散らしていました。
片付けしている時に、テレビを見て笑っている夫にイラッとして「何が面白いの」「バカみたい」と嫌味を言い、息苦しい空気を作り出していました。

「はぁ!!!」
大きなため息で、わざと物音をたてて、愛犬がおびえて私のそばに寄らなくなりました。

「またやってしまった・・・。」
「本当は優しくしたいのに。」
「一緒に楽しく笑いたいのに。」

ずっと仲良し夫婦でいようと誓ったのに・・・情けなくて悔しい気持ちであふれてきました。


毎回、もうしないように頑張ろうと思うけど、どうにもなりませんでした。

【職場がしんどい・・・居場所がない】

天職だと思った仕事で、大変だけど充実感を持ちやれていたのに、いつの間にか苦しさばかりが募っていました。

頑張っても頑張っても終わらない仕事に、私ばっかりと、上司にも同僚にもイラつきました。
手伝ってほしいと素直に言えず、がむしゃらに頑張りました。

余計なことを言わないように雑談の輪にも入らず、仕事以外の会話をしなくなり、孤立感を強めていきました。

もう、私がここにいる意味も価値もない、いらない存在なんだ・・・

ひとりになると、悔しさと悲しさがぐちゃぐちゃになり、感情をコントロールできない自分が情けなくなりました。

【忙しいを言い訳に引きこもる】

これまで、楽しみだった友人と会える休日も、しんどくなり距離をとるようになりました。

楽しそうな友人を見るとうらやましくなり、嫌味を言ってしまう自分にうんざりしました。
充実してそうな友達のSNSを見ると、嫉妬や妬みのような感情が渦巻いてきて、イヤな自分ばかり見えてきました。

誰とも会いたくないと思いながら、連絡が来ないスマホを見るとさみしくなり涙が出ました。

「やっぱり、私・・・必要とされていないんだな・・・」

親には心配をかけないように

実家を出てからずっと続く親との定期連絡は、何があっても続けていました。
母の愚痴を聞くのはつらい・・・
だから、電話が来ないように「忙しい」「仕事行く」と休日でも嘘をついていました。

「体壊さないように頑張れ」とエールをくれる母に、嘘までついて自分は何をしているんだ情けなく、自分の言動の全てに罪悪感を覚えていました。

もうだめ・・・何もかもうまくいかない

昔からどんなにつらくても休むことができませんでした。
外から帰ると無表情になり、急にキレる私に夫は戸惑っていました。

声をかけられても「ほっといて!!」と別室にこもり、ひどいときには物に当たり壊れた物で怪我して、またイライラして悪循環に陥っていました

夫も笑うことがなくなり、私の扱いに困っているのがわかりました。
家にも居場所がなくなった感じがしていました。

私なんかいなくなればいい

運転中に交通事故にあえば・・・そう考えることが増えました。

強制終了・・・人生終わった

1ヶ月ほどお腹に違和感があり響くような鈍い痛みがあることには気付いていました。


ストレスのせい
我慢すればそのうちよくなる
気にしてる暇なんかない

人には痛みはカラダのSOSだから我慢してはいけない、と病気の予防を呼びかけながら、自分のことは後回しにして、異変があっても無視していました。



突然の激痛に襲われ、何もできなくなり救急受診した結果、腸全体が炎症を起こし、絶食の緊急入院になりました。

休んだら戻る場所がなくなる・・・もう私は必要とされない

「入院までしなくても・・・」と医師に訴えると、「何を言っているんですか?このままだと腸全部取るような手術が必要かもしれないですよ。絶対安静です。」と言われました。

職場の人に「心配しないでゆっくり休んで」と言われると、『もう、あなたは必要ないから休んでいい』と言われたような気持ちになりました。

情けない・・・涙が止まらない

「保健師のくせして、自己管理ができてない」
「ちゃんと予防ができず、情けない・・・」
「入院なんて、恥ずかしい・・・」

こんな私が保健師をしているなんて、もう誰からも信用されない・・・と絶望的になりました。
暗い先の見えないどん底の世界に引きずり込まれた感覚でした。

カウンセリングを受けろって私が変なの? 

夫と、医師が私にカウンセリングを勧めてきました。

「なんで?どういうこと?私は病的なの?」

私はプライドがありました。
人の相談に乗る立場にいながら、私が自分のことで相談するなんてできるわけがないと思っていました。

自分で対処できなければプロ失格だと思っていました。

でも・・・このままではダメだって自分でもわかっていたんです。

私の気持ち言ってもいいんですか?

大きな抵抗がありましたが、紹介されたカウンセラーに、考えていることを言われるままに話し出しました。
優しく頷きながら、「いっぱいつらかったんですね」「そう思うのも無理ないですね」と言われ、初めて人前で涙があふれました。

黒く渦巻いた気持ちも、言葉にすることが許されて、私の抱えていた苦しみの種となっていた想いがたくさんあふれ出てきました。

自分のことがわかりホッとできた

カウンセリングを受けたことにより、私はアダルトチルドレンだとわかりました。
仕事でもプライベートでも、他人には頑張って優しくして話を聴くようにしていたのに、自分の心の声を聴く事をしてこなかったと気づきました。

メンタルを病んだら腫れ物に触るように扱われる・・・という恐怖感がありました。
しかし、ちゃんとケアすれば克服できるんだとわかり、ホッとしました。

自分を苦しめる極端でズレている思考の癖

小さいころから何度も言われた『人に迷惑をかけてはだめ』という意味を、『人に頼ってはいけない。一人で頑張らなければならない。』と考えていました。

親の言うとおりに生きなければダメ、自分の意見を主張するのはわがままであり親不孝なことだと思いやすい思考がありました。

気遣いは、自分より他人を優先し自分のことは後回しにして尽くすことが上手な気配りなんだと思っていました。

私の中で、「○○すべき」がたくさんあり、その解釈にズレが生じていました。

出来ると思ったらできない・・・悪循環に陥る日々

自分がアダルトチルドレンだとわかり、思考の癖もわかり、自分で直そうと努力したのですが、うまくいきませんでした。

ブロックを外せば楽になれると言われたり、マインドフルネスに取り組むと良いなど、様々な情報に振り回されました。
取り組めないこと、続けられないことで、できない自分を情けないと、また苦しくなりました。

どうせ、変わらない・・・」
また三日坊主・・・私はダメだ・・・

私に合った方法と相性の良いパートナーとの出会い

一人で努力していても、これで合ってるの?正解?と不安になりました。
取り組んだからすぐに変化があるというものでもなく、心は目で見てわかるものでもありません。

学びながら心をケアすることを勧めてもらい、あるカウンセラーの講座を受けました。
心の仕組をわかりやすく教えてもらい、そして私の悩みに合わせた解決方法をカウンセリングをしながら提供してくれました。

「○○すべき」を見直して気疲れ人生から卒業

私の場合は、自分では気づけなかった思考のクセをカウンセリングで見つけ、講座で私にあった解決方法を学び、夫とも気持ちを共有しながら関係を修復していくことができました。

心にある「○○すべき」に縛られ続け、自分のことを後回しにして、人付き合いに疲弊していたことで、イライラが増強していたと気づき、ひとつずつ丁寧にケアして手放していきました。

親、社会、周りの人からの「○○すべき」

『相手の考えているとおりに行動しなければ』と、関わる全ての人に踏み込みすぎていました。

これまでの私と新しい私

私は今、自分の資格と経験を最大に活かして保健師カウンセラーとして満足感のある仕事をしながらおだやかで心豊かな毎日を過ごすことができています。

私の癖を私のペースで整えた結果

<夫との関係は最高の理解者で心地良いパートナーへ>

私のストレスが、家庭内の空気を最悪にし、夫の心までズタボロにしていました。
現在は、お互いの意見を素直に交わしながらも尊重でき、朝から寝るまで笑顔で過ごせる家庭になりました。


夫も自分の気持ちをあまり話さない人でしたが、私が変わったことにより一緒にいて心地良い関係となり、心強い味方となりました。

もちろん、愛犬との信頼関係も回復しました!

<親との関係は私が安心できる距離感で維持>

母と私は、共依存関係にありました。
過干渉という、いわゆる毒親で「心配だから」「あなたのために」と想いが強い親です。

親は変わっていませんが
私の関わり方・捉え方が変わったことにより
以前より親を信じる気持ちが芽生え親の愛をありがたく受け止めれるようになりました。

実は、

実家を出てからカウンセリングを受けるまで
毎日、メールや電話をし、安心してもらうために絶えず連絡していた状況でした。

今は、私が必要だと思う時に連絡するだけになり、お互い干渉しすぎずに「母なら大丈夫」と信じ生活できるようになりました。

<友人との関係>

友達から
連絡が無いとさみしくなって、
でも
自分ばっかり連絡するのにモヤモヤしたり

幸せそうな姿を見るとうらやましくて
比較して自分が惨めになるのがイヤになっていました。

みんなに好かれていなければ・・・という
私の「○○すべき」が見直せたことで、

私にとって何が大切なのか
どんな関係でいたいのかを見直せて
それぞれの価値観を大切にしながら思いやりを交わせる心地良い関係になっています。

<職場の人間関係>

長年勤めた職場は離れていますが
私を応援してくれる人、変わりなくお付き合いくださる人とは優しい交流ができています。


昔は、みんなに嫌われないように
相手を伺い合わせて頑張っていましたが、
『すべての人に好かれる必要はない』と
自分の心に負担なく線引きをすることができました。

そして、新しく出会う仕事仲間と、楽しく、そして真面目に取り組み自分の軸を大切に挑戦し、取り組むことができるようになりました。


小さなストレスを日頃のケアを自分でできると、毎日の充実感が変わると思います。
自分らしく幸せに過ごせるように、「対話」「傾聴」を大切にし、あなたの心の声をしっかり聴きながら100%味方となって、サポートさせていただいています。


ここまで読んでくださりありがとうございます。
ぜひ、お悩みがありましたらこちらからご予約くださいね。一緒に解決の道を探していきましょう。




~保健師カウンセラーみらくの経歴~
高校卒業後、短大を経て看護学校に進学。
看護師となり、病棟看護師として三年間勤務。
保健師専門学校に進学後、就職氷河期にて病棟看護師に戻り勤務。
2006年、町役場の保健師として就職し2022年3月退職。

2022年 4月 開業保健師として起業~心と体の健康支援をしたい想いで起業

2022年11月 心理スキルの大切さを学び直し心理カウンセラーとしての一歩を踏み出す

2023年 1月 【保健師カウンセラーみらく】として活動開始
保健師&心理カウンセラーのスキルを融合させ、【ストレス連鎖フリーメソッド】を考案

現在、15才から85才までのクライアント様と、まずは自分が幸せを感じること、そして自分の大切な人にも幸せを連鎖させていく心と体のケアを一緒に行っています。


みらくカウンセリングルームで人生を好転させたお客様の声をご紹介いたします。→詳しくはこちら お客様の声 | みらくカウンセリングルーム 【全国オンライン対応】

40代 女性 会社員
【仕事のストレスを抱え、家族との関わり方に悩みを抱えていました】

丁寧に気持ちをほぐしていき、気づきがたくさん!!

母親と会話がスムーズにできず、こんな自分はダメだと思ってつらかったです。ひとつひとつ気持ちを整理でき、なるほどと思うことがたくさんありました。最初のときより大分変化があると自分でも感じて、無意識のうちにカウンセリングの効果が出てきているようです。

<保健師カウンセラーみらくからのコメント>
お試しカウンセリングで初めてお会いしたときは、たくさん自分責めをされていましたね。
職場でのモヤモヤすること、家庭でのイライラすること、すこしづつ整理して、気持ちにも変化があり笑顔が増えていると感じています(*^_^*)
自分の中のストレス連鎖が断ち切れると、親との関係も楽になっていきますね。

30代 男性 教員
【自分がアスペルガー気質が強いと感じている。どうしてわからないんだ?と他人のやり方にイライラしてた。】

自分の考えでしか考えられていなかったことに気づいて、他の人の価値観を意識できるようになった

職場で他の教員の仕事への取り組み方が許せないと思うことがあり相談に来ました。
自分の考えを言葉にすることで冷静に考えることができ、怒りが鎮まってきました。ココロの仕組みの図解はとてもわかりやすく、あらゆる場面で活用できると思います。

<保健師カウンセラーみらくからのコメント>
真面目にがんばっているぶん、他人の不真面目さが許せないって気持ち、とても理解できました。
職場で巻き起こるストレスの連鎖が、より悩みを大きくしていたなぁと思いました。
同じ職種であっても、人それぞれの大切にしていることの違いがありますね。
ご自身の気質も自覚されながら、相談に来られたのはとても素晴らしい行動だと感じました。
ぜひ、こころの仕組みの図解を活用してみてくださいね!

30代 女性 妊婦
【過干渉育ちの自分が子どもを産むことが怖くなってきました】

子どもと一緒に幸せになることが楽しみになった

出産が近づくにつれて、親になることへの不安がどんどん募ってきて、出産前に相談したくなりました。
自分に自信が無かったのですが、すごく気持ちが楽になり、子育ても楽しみになってきました
親が色々口だしをしそうですが、その対処もできそうです。自信と勇気をもらえました

<保健師カウンセラーみらくからのコメント>
不安がたくさんありましたね。
出産前で特に感情が揺れていたのだと思います。ここまでお腹の子を守ってこられたのはすごいことです。ご自身が親に与えられたストレスがお子さんに連鎖しないように、出産後も、またゆっくりお話しましょうね。応援しています(*^_^*)

20代 女性 会社員
【親が毒親で、なんでも干渉してきて何のために生きているのか、辛すぎでどうしていいかわかりませんでした】

自分の気持ちを優先することができるようになりました

ホームページをみて、このカウンセラーならわかってくれると思って申込みしました。
ずっと苦しくて、でも人前で泣けなくてひっそりとトイレで泣いていました。弟ばかり大事にされて私はいつも我慢していました。家を出て彼と暮らす中でも親はズカズカと私に干渉してきて、本当にイヤで苦しかったです。断れば親は感情的になってひどいので、従うしかないと思いずっと我慢でした。カウンセリングで感情を出しても大丈夫だと安心できて、色々割り切る気持ちも持てるようになりました。

<保健師カウンセラーみらくからのコメント>
本当に、ほんとうにお辛かったですよね。
大人になった今、同居している彼と幸せになってほしいと思います。親は親。あなたはあなたの人生がある。イヤな時は一定の距離を保って断っても、あなたは生きていく力がありますからね。
たくさんイヤな思いをしただけ、断ち切るストレスはたくさんありますが、出来ることから一緒にやっていきましょう。

40代 女性 看護師
【親のために頑張ってきたこれまでの人生がなんだったのか、これからどうなるか不安で行動できない】
自分のためにやってみようと思えるようになった

親が離婚し妹を養うため、母親のために看護師になりました。自分に合わない病院でも頑張らなきゃと思ってやってきました。私がどんなに頑張っても母は散財していて、この先もずっとこんな生活が続くのかと不安でした。お話をしながら、自分のために行動していいんだってわかりました。親のためにすること、自分のためにすることが罪悪感なく選ぶことができるようになった気がします。

<保健師カウンセラーみらくからのコメント>
お母様のために頑張ってこられた人生このままじゃダメと言う気持ちと、親を裏切るのではないかというせめぎ合いがありましたね。親子のストレス連鎖が巻き起こっていました。
あなたが幸せになることがお母様を助けることにもなるし、お母様には生きていく力はあなた以上にあるかもしれない。様々な視点でお母様との関係を見直しできましたね。
これからも、一緒に幸せになりましょうね。

まだまだ、多くの声をいただいていますが
一部をご紹介させていただきました。

あなたも、楽しく幸せで穏やかな自分の人生を取り戻しませんか?
出会ったときがチャンスですので、お早めにお申し込みくださいね。