はじめまして
みらくカウンセリングルームのホームページにお越しくださりありがとうございます。
保健師カウンセラーみらくと申します。
現代社会はストレスを抱えやすいですね
些細なことでイライラ
ちょっとしたことで不安になりやすい
なんでうまくいかないんだろう
悩むことがたくさんあります。
家庭、職場、仲間同士
親戚付き合いやご近所づきあい
友だちとの関係
身近でわかってくれているはずの人でも
お互いの気持ちが通じ合わないことがあります。
ココロが乱れるのは
ほとんどが人間関係によるものです。
毎日頑張っているのに、
わかってもらえないむなしさ
相手に気を遣い、
配慮しているのに感謝されず
イライラしてしまう
後悔や自己嫌悪
不安や怒り
罪悪感
孤独感
ポジティブに考えようとすればするほど
ココロが締め付けられる
ネガティブから抜けだそうと頑張ってるのに
またイヤな感情に振り回される
ココロに抱えたストレスはカラダに、
カラダに抱えたストレスはココロに悪影響を及ぼします。
放っておくとストレスはどんどん増大し、
自分だけでなく、周囲の人にも『不快な感情(ストレス)』を連鎖させていきます。
やっかいなことに
ストレスは【連鎖する】特徴があります。
頭の中でイヤなことがグルグルして
カラダもなんだか調子が悪い
あなたが抱えたストレスは
周りにいる人にも悪影響を与えます。
そして、また自分もイヤな気分になっていきます。
さらには、世代を超えて世代間連鎖し悪影響を与え続けます。
あなたがストレスを抱えやすいのには原因があります。
それは
あなたの【思考の癖】や【心の柔軟性】です。
アダルトチルドレンは、思考の癖が幼い頃の出来事でガチガチになっています。
「○○しなきゃ」「○○するべき」と柔軟性も失われがちです。
人間関係がこじれる原因には、【コミュニケーション力】も大きく影響しています。
ストレスを発散させるために
サウナや温泉、ヨガや瞑想をしても、またすぐストレスがたまる経験はありませんか?
それは【対処する力】がズレているんです。
そして、最も大切なのは・・・
自分自身で作り出す【安心感の土台】です。
多くの人が他者に依存した安心感で、頑張っていることが多いですね。
ココロのケアで大切なのは、ポイントとプロセスです。
ストレスを抱えやすい原因を見つけることが大切なポイントになります。
ストレス連鎖フリーメソッドは、この5つのパワーバランスに注目して心理学・脳科学、自律神経の仕組みをトータル的に活用したみらくのオリジナルメソッドです。
対話をしながら
5つのパワーバランスを整えることで
ストレス連鎖を断ち切り、あなたの悩みを解決し、あなたらしく穏やかに心地よい人生が手に入ります。
ぜひ、お試しカウンセリングでお話しませんか?
毎月先着5名様限定で、特別価格60分1,000円でご予約を受け付けております。
カウンセリングでは、あなたのココロの中で起きていることを図解で確認しながら、悩みの本質を探り解決に導きます。
図解例)
例えば
【人の顔色を伺いすぎてしんどい】というお悩みがあります。
ココロは目に見えないのでわかりにくいですね。
人の顔色と伺いすぎているとき、どんな状態かをご説明します。
本来のここち良い心の距離はこちらの図です。
そして、相手の【顔色を伺い過ぎている】時の図がこちらです。
相手の心にズカズカと侵入している様子が矢印で示されています。
逆に、あなたのココロが相手によって乱される時の図がこちらです。
相手からの干渉が強いとき、このように矢印が太く刺さり込んでいます。
カウンセリングでは、実際にあなたの身に起きた出来事などお話を聴きながら、悩みの本当の理由を図を使いながら探っていきます。
本当の理由がわかり、理解が深まると、必要な対策を考えることができます。
これまで、努力して頑張ってきたのにうまくいかないと悩まれている方は、その対策が間違っていたのかもしれませんね。
カウンセリング前のワンポイント
私のところに来られたお客様から、「実は、以前、カウンセリングをうけて後悔したことがあったんです」というご相談を受けました。
勇気を出して申込みし、期待して受けたカウンセリングでつらい思いをされたんですね。
実は、「無駄だった」「話しなければよかった」「満足いかなかった」「何も変化がなかった」と感じている方はたくさんいます。
権威ある先生のところを選んで失敗したというお話もあります。
大切なのはカウンセラーとの相性であり、信頼関係です。
【後悔しないカウンセラー選びの3つのポイント】をブログ記事で紹介しています。
よかったらご予約前に確認して参考にしてみてください。
オンラインレッスン
カウンセリングのスキルを学びたい方へ
カウンセリングを受けるのではなく、そのスキルを学びたい方に【オンライン講座】を提供しています。
● 仕事場で活用できる『傾聴』のスキル
● 家庭で役立つ『伝える』スキル
● あらゆる場面で活用できる『コミュニケーション』の基礎
● 起業やチャレンジのために必要な『マインドセット』
● 対人支援の事例検討のポイント
● 新人育成、職員研修で役立つ『対応力』の強化
などなど・・・
保健師の見立てと分析、支援力を身につけたい方に個人レッスンも行っています。
どんなことでも、ヒヤリングした上で、あなたにとって必要なことをカスタマイズしてご提案します。
お気軽にお問い合わせフォームよりご相談くださいね。
#ストレス連鎖フリーメソッド