こんにちは
ストレス連鎖フリーメソッド
保健師カウンセラー みらくです
あなたは、休みたいときにゆっくり休めていますか?
「休みたいのにうまく休めない…」
「休んでいるのに色々疲れちゃう」
そんなあなたは、もしかすると【頑張りすぎるクセ】が身についているのかもしれませんね。
このブログでは、アダルトチルドレンの視点から、休めない理由とその背景にあるストレス連鎖について解説いたします。
あなたのお役に立てるとうれしいです。

なぜ「ゆっくり休憩すること」ができないの?
「疲れているのに、じっとしているのが落ち着かない」
「何かしていないと罪悪感がある」
そんな感覚に陥ることはありませんか?
実は
その背景には
【頑張らないと自分には価値がない】という思い込みが隠れていることがあります。
特に
子供のころから親の期待に応えようとしてきた
アダルトチルドレンの方に多く見られる傾向です。
「休む=悪いこと」と刷り込まれてきた過去
たとえば、このような経験や記憶はありませんか?
✅ 「休んでいる暇があるなら勉強しなさい」と、親にきつく言われた
✅ 「みんな我慢してやっているのに、あなただけ休むなんて甘いわ」と指導された
✅ 疲れたと口に出したら「そんなことで疲れたって言わないの!」と許されなかった
✅ ゴロンと横になっていたら「寝てばっかりいないで手伝いなさい」と言われる
✅ 「だらだらして!ろくな人間にならないからね」と怠け者扱いされた
このようなやりとりは、
無意識のうちに「休んではいけない」というルールが根付いてしまいます。
結果として
「何かしていないと落ち着かない」
「頑張らないと不安になる」といったストレス連鎖に陥ってしまいます。
ストレス連鎖とは?
ちょっとした負の感情が積み重なり、
不安やイライラから抜け出せずストレスを増大していくことをいいます。
休むのが苦手
だから、常に頑張り続けてしまい
疲れがたまる
体もしんどくなって
イライラや不安が増大する
でも、休むのが怖い…何を言われるかと恐れ、また限界以上に頑張る
このようにストレス連鎖がひきおこされていきます。
「休むこと」は悪いことではない
休憩をとることに罪悪感があるのは、
あなたが悪いわけでも、性格の問題でもないです。
あなたの過去の出来事、経験が作り出した思考のクセです。
なんだかしんどい気持ちに気付いた時こそが
ストレス連鎖を断ち切るチャンスです。
「休んでも大丈夫」と、自分に許可を出せるようになることが、心を軽くする鍵になります。
自分を休ませる練習をしましょう
「休めない」ことに悩んでいる方の多くは
まじめで優しい頑張り屋さんです。
だからこそ、自分を後回しにして周りのために尽くしてしまいます。
「もっと大変な思いをしている人がいるのに」と
自分が休んでいることに罪悪感を感じやすいんですね。
でも
あなたが休むことは、さぼることではなく【回復の時間】です。
休むことにどんな感情がわいてくるのか
気付くことでストレス連鎖が断ち切られ、安心して休める心を育んでいきましょう。

カウンセリングでは
あなたの「気づく」をサポートします。
休むことに罪悪感を感じておりましたら、ぜひ一度お試しカウンセリングでお話いたしましょう。

みらく公式ラインはこちらから無料で登録できます。
ご予約やお問い合わせもお気軽にどうぞ(^^♪