

こんなお悩みありませんか?
✅ 自分の予定を後回しにして親の都合に合わせて頑張りすぎてしまう
✅ 何か決めようとすると親の言葉が頭から離れず、決めかねてしまう
✅ 親が困っていると自分がどうにかしてあげなければと思う
✅ 自分の意見を言うことが、ワガママなのではないかと感じて言いたいことが言えない
✅ 些細な事でイライラしてしまい、後悔することが多い
✅ 求められる前にやらなければ出来ない人だと思われそうで気を張ってしまう
✅ 完璧にやり遂げることが大事だと思い、他人が適当だと許せない気持ちになる
✅ 周りの人の機嫌が悪いと、自分が何かしてしまったのではないかと思ってしまう
✅ 本当は自分の意見はあるけれど、自信がなく、誰かの意見に同意してしまう
✅ 親が死ぬまで自由がないと感じている

いかがでしょうか?
思い当たることがあるあなたは、親の顔色を伺いながら生きづらさを抱えたアダルトチルドレンかもしれません。
このままだと・・・
「親がしんどい」
そう思うだけでも、心が苦しいのではないでしょうか。
親のこと悪く言いたくない、でも・・・つらいんですよね。
よく我慢してきましたね。
しかし、このまま我慢しつづければ、そのしんどさはさらに膨れ上がり今よりもっと苦しく生きづらくなります。
ストレス反応が
心にも体にも出てきます。
そして、そのストレスはあなただけでなく
周囲の人も巻き込み連鎖していきます・・・。

頑張り屋さんのあなたは
「自分さえ我慢していれば・・・」と
頑張り続けてきたのでしょう。
本当によくここまで堪えてきましたね。
でも、大丈夫。安心してくださいね
しんどい気持ちを手放して穏やかになれる方法があります

ストレス連鎖フリーメソッドでこのような変化が起こります
♥ 自分の都合を考えて、無理なく親のケアをすることができる
♥ 自分の決断に自信をもって行動できるようになる
♥ 親と自分の問題を整理することができ、冷静に対応することが可能になる
♥ 言いたいことを上手に伝えられ、お互い我慢せずに意見を交わすことができる
♥ 不安やイライラから解放され、穏やかな気持ちで過ごすことができる
♥ 等身大の自分で過ごせるようになり、上手に気遣いできるようになる
♥ 他者の目が気にならなくなり、自分にとって大切なことがわかるようになる
♥ 周囲の機嫌に振り回されず、自分と他人の境界線が上手にひけるようになる
♥ 他の意見も考慮しながら、自分の意見をしっかり伝えられるようになる
♥ しんどさを手放して親との時間も楽しめるようになる
親からのストレスを断ち切ることで、心が軽くなり本来のあなたらしい生き方ができるようになります!
お客様の声

毎日メールしたり、電話しなくても大丈夫なんだって思えるようになりました!
【40代 Oさん 会社員】
●どのようなお悩みがありましたか?
ずっと仲良し母娘だと思ってすごしていました。でも、なんか違うって・・母のことは嫌いじゃないけど、自由がなくてしんどく感じていました。そんなことを思うなんて親不孝者だと思って罪悪感でいっぱいになりました。
一人暮らし中、毎日決まった時間に連絡しないと怒られそうで、休日は家に帰るのがお決まりでした。友達と遊びに行くのも、予定を伝えたらなんか機嫌が悪くなるので、内緒にして遊びに言ってもそわそわして楽しめませんでした。
●カウンセリングを受けてどう変わりましたか?
しんどいのは、親のために自分を犠牲にしていたとわかりました。
母のためにも、自分のためにも、親離れ子離れを上手にすることが必要だと気づきました。
最初は罪悪感でいっぱいでしたが、徐々に母と私の心の距離を意識できるようになり、自分の都合を伝えられるようになりました。
自分の時間を満喫できるようになって、母にも普通に優しく接することができてしんどい気持ちが嘘のようになくなりました!!
【保健師カウンセラー みらくからのコメント】
Oさんは、責任感が強く、お母様の苦労を背負って頑張ってこられていましたね。
そして、親の価値観と制限の中でしんどさを感じていましたね。社会に出て違和感に気づかれご相談することができました。カウンセリングを通じて上手にお母様との心の距離を保つことができるようになりました。
楽しそうなOさんの一人の時間や、母娘の旅行の様子をご報告いただき、嬉しく思います(*^_^*)

親のために、我慢することが親孝行だと思っていました。
【40代 Nさん 看護師】
●どのようなお悩みがありましたか?
30才の時、結婚を考えた相手がいました。でも母を一人残すのも可愛そうだと考え、同居が叶わないため別れてしまいました。どうしてあのとき自分の将来を考えて決断できなかったんだろうって後悔してます。
本当は看護師の仕事は自分にむいていないしイヤだけど、母のためにお給料を考えると辞められず。母には私がいないとダメだと思って、我慢するしかないと言い聞かせてきたけどとてもつらい。
●カウンセリングでどのように変わりましたか?
本に「自分軸」とか「自分を大切に」とか書いてあり、理屈はわかるけど無理だって思っていました。
カウンセリングで何が変わるかとちょっと疑うところもあったんですが、アダルトチルドレンだとわかり、これまでの考え方にかなりクセがあると知れました。
ココロの仕組みをわかりやすく説明してもらえ、納得しながらカウンセリングを受けられました。
母のことも、私は心配しすぎていたんだと気づいて、自分の問題と親の問題を整理して考えることで気持ちがとても楽になれました。
決断する力も、だいぶついてきたかなって思います!
【保健師カウンセラー みらくからのコメント】
Nさん、勇気を出してカウンセリングを受けられたことで気づきがたくさんありましたね。
優しいNさんは相手のことを先々に考えて心配していました。その優しさを自分に向けてみると、心が喜んで喜んでくれましたね。
思考のクセは、幼い頃から我慢して傷ついた数だけあると思います。
大事なクセもあれば、手放した方が楽なクセもありますね。
Nさんが、思い切ってやりたいことに挑戦できるようになり、私もとても嬉しいです!!

彼女がつらそうでどうにもならなかったんですが、境界線を意識できたことで、彼女も自分も気持ちにゆとりができています。
【30代 Sさん 会社員】
●どのようなお悩みがありましたか?
彼女の親がかなりの過干渉で毒親だと感じて、彼女が不憫でした。いつも泣いて苦しそうな彼女を見ていると、どうにかしてあげたい気持ちになり、また、どうして彼女がこんな思いをしなければいけないんだと許せない気持ちにもなりました。
自分も彼女の親に巻き込まれることがあり、どうやって対策をしたらいいか、いつも頭を悩ましていました。
●カウンセリングでどのように変わりましたか?
彼女と一緒にカウンセリングを受けさせてもらえてよかったです。
前までは、なんでいちいち電話来るんだとイライラしたり、電話に出れなかったらソワソワしていたのが、今は頑張らずにイヤなら出ないという選択肢も選べるようになりました。
親からの電話に出ないと怒られると怯えていた彼女も「今出たくない」と自分の気持ちを優先できるようになり、すごい変化です。
仕事先でも、心の仕組みや感情の取り扱いはとても役立ちました!
特に部下に対してイラついていたのが、冷静に対応できることで仕事もうまくいくようになりました。
彼女も、上司に何も言えず泣いていたのが、わからないことを素直に聞けるようになって、仕事の愚痴がかなり減りました。
【保健師カウンセラー みらくからのコメント】
Sさんの彼女さんを想う気持ちがとても優しく、毎回心があたたかくなるエピソードもありました。
お二人でカウンセリングを受けられて、一緒に学んだことで相乗効果がありましたね!
残念ながら親を変えることはできませんが、こちら側の受け止め方、対応を変えることで変わることがたくさんあるんですね。それを実感され、気持ちにもゆとりが出来ましたね。
お二人で旅行や趣味を楽しんでお過ごしくださいね!!これからも応援しています。
保健師カウンセラー みらくです
はじめまして。
ストレス連鎖フリーメソッド
保健師カウンセラー みらくです。

私は、社会人になって、親元を離れた時に
「何か違う・・・。」と、親との関係に違和感を感じ始めました。
なんとなく、親との関係がしんどくなっていました。
何をするにも自分の予定より親の都合・・・それが当たり前だと思っていました。
そして、私は、ゆっくり休むことが苦手で、
頭の中にいる母に「もっと頑張りなさい!」と言われ続け、常に全力疾走状態でした。
ゆっくりすることが「サボっている」と感じていました。
人に頼ることは責任感がないことだと、
自分にも、相手にも完璧を求め、
職場では、上司や同僚、部下にイライラしていました。
親の前では良い子の仮面をかぶり、何でもできるフリ。
夫の前では不満を爆発させて、居心地の悪い家庭を作っていました。

どうにかしなきゃ・・・と、焦るほどにうまくいかない日々。
自己啓発やアンガーマネジメントなど
色々調べて取り組みました。
カウンセリングで人生好転
月経の乱れ、過食、不眠とイライラ、笑うことが苦痛になり初めてカウンセリングを受けました。
こんなこと思ったら最低だという心の葛藤も、
カウンセラーと一緒に取り組むことで、気持ちを吐き出すことができました。
自分がアダルトチルドレンだと認めることができて
私は系統的に心理学を学んだことで
やっと自分に優しくなれて、自分らしく生きることに許可を出せました。
その経験から、私のように「親をしんどい」と苦しく悩まれている方に役立つメソッドを考案し保健師カウンセラーとしてサポートしています。


カウンセリングは、カウンセラーとの相性が何よりも大切です。
お試しカウンセリングで、保健師カウンセラーみらくの雰囲気をご確認いただければと思います。
限定のお試しカウンセリングは、予告なしに終了することがあります。
すぐに枠がうまってしまいますので、これを見た時がチャンスです。
よくあるご質問

Q 初めてカウンセリングを受けます。緊張します。
A 初対面は緊張しますね。
上手に話そうとか、ちゃんと伝えようと思うと緊張が高まります。
話がまとまっていなくても、ゆっくりお聴きしていきますので、ご安心ください。
ご予約いただきましたら、メールやLINEで何度かやりとりさせていただきます。
そこで、不安に思う気持ちなどもお伝えくださいね。
Q カウンセリングは高額だと聞いたことがあります。押売りされないですか?
A カウンセリングのお値段は、そのカウンセラーによってピンキリです。
高いと感じるか、安いと感じるかは人ぞれぞれ違いますね。
当カウンセリングルームは、聴くだけカウンセリングと違い、ココロの仕組みがわかり人生が好転していく大切な考え方や思考の整理ができるメソッドを提供しています。
必要だと感じましたら一緒に取り組まれるとよいと思います。
押売りは、一切いたしませんのでご安心ください。
Q カウンセリング費用の後払いはできますか?
A 前金制となっています。
カウンセリング当日までに、お支払いの確認が出来ない場合は自動キャンセルとなります。
お支払いが確認できましたら、ZOOMリンクをお送りしています。
前金制としている理由は、カウンセリングをこれから受けるという心構えができることに大きな意味があるからです。
事前に決めて支払うということで、気持ちの面では変化を起こす準備が整いカウンセリングの効果が高まります。
お支払いの際は、ぜひ「よし、私変わる。」と言ってみてくださいね。
Q 過干渉が毒親というのは大げさな気がするんです。
A 自分の親が毒親だと思うのも感じるのも、良い気分はしませんね。
そして、そう思うことに罪悪感をもたれますよね。
毒親といっても、様々なタイプがいます。
強烈な言葉ですので、抵抗もあると思いますが、あなたが生きづらさを抱え、過干渉で苦しみを感じているのであれば、その苦しみを「毒」と、苦しみを与えている親は「毒親」となります。
過干渉は、周りにわかってもらいにくい、ちょっとやっかいな毒親だと、私は思います。
Q 過干渉育ちは、アダルトチルドレンなのですか?
A アダルトチルドレンとは、幼い頃に心に傷を負い、その傷が癒やされることなく大人になり悩みを抱え、生きづらさを感じている人の総称です。
親が過干渉で、小さい頃に親に言えなかったことがたくさんある場合や、親の前では自分らしくなれない場合など、生きづらさを抱えているのであればアダルトチルドレンに当てはまると思います。
Q 過干渉と過保護はどう違うのですか?
A 過干渉と過保護は、大きな違いがあります。
過干渉は『親の理想や期待を子どもの意志に関係なく押しつけること』です。
過保護は『親が子どもに過剰に保護すること』でなんでもしてあげることです。
どちらも「子どもに何かをしてあげる」という点では同じですが、過干渉は親が無意識に子どもをコントロールしようとしています。無意識がゆえに達が悪いですよね。
Q 心療内科に通院中ですが、カウンセリングを申し込んでも大丈夫ですか?
A はい、大丈夫です。
看護師経験あり、保健師としても活動しているカウンセラーですので、通院状況についても詳しくお話をお聞きしながら、サポートさせていただきます。
主治医には、カウンセリングを受けることを正直にお話してくださいね。
カウンセリングを受けることで軽くなる症状もあり、飲まれているお薬の量の調整も必要になる場合があります。
相乗効果を高めるためにも、医師には隠さずお話しておくことが望ましいです。
Q 自分のことではないのですが相談は可能ですか?
A はい。大丈夫ですよ。
ご自身のことでなくても、心配されていることなどをお話しください。一緒に解決に向けて考えていきましょう。

お申し込み後、日程が決まりましたら、前日にZOOMリンクをお送りします。
ストレス連鎖フリーメソッドは5つのパワーバランスを整えながらプロセスを大切にケアしていきます
.jpg)
回復過程には、個人差があります。お悩みの状況とココロのダメージに合わせて、大切なポイントに重点をおき進めます。
ステップ1 ストレスの吐き出しで思考の癖をみつける

★モヤモヤの吐き出し
ココロの緊張を緩めていきます。
あなたの体調と悩みに合わせてじっくり向合います。
★気づき
あなたがストレスの罠にはまりやすくなるポイント、思考の癖を探します。
これまで我慢していた気持ちをカウンセラーに受け止めてもらうことでモヤモヤした感情がスッキリしていきます。
ストレスを受けやすい場面や感情を知れることで、今後ご自身でストレスの連鎖から抜けだせるきっかけが見いだせます。
ステップ2 ココロの安心の土台の種をまく

★気づきからの対処方法
あなたのココロの声に気づくセラピーなどで本音を引き出します。
★ココロの安心感を作りあげる
あなたのココロを守るために大切なことを伝えます。
親やあなたを支配する相手から受けるストレスからココロを守れるようになります。距離感とココロを守るための境界線がわかるようになります。上手にバリアがはれるようになれ、ココロがザワつかなくなります。
ステップ3 ココロの傷を修復

★ココロの柔軟に
★過去のしがらみ・トラウマ解消
現在の悩みに陥る思考に至った過去について知り、安全な環境でトラウマ解消セラピーなどを行います。
体調に合わせた自己ケア方法をサポート。
ココロの中でおこる葛藤を整理していきます。現在の悩みにつながる過去の不完全燃焼となっている出来事をあなたにあった方法で、解消していきます。これにより、何があっても安定したココロが手に入ります。
ステップ4 ストレスになる価値観を見直す

★価値観のチェック
あなたのココロに宿ってる不自由な価値観・固定概念探しをしていきます。
不自由からココロを自由へと解放していきます。
★ココロのケア習慣化
あなたらしさを見つめ直す作業を行います。これにより、あなたの大切にしたい価値観がわかり、親や他人に巻き込まれない、振り回されない人生を歩んでいけるようになります。
ステップ5 コミュニケーション術で「ストレス」から「笑顔」へ

★自己肯定感アップ
★コミュニケーション力アップ
★自分らしさ・幸せ探し
この先の人生で何があっても大丈夫という自信がつく方法をお伝えします。
上手に気持ちを伝える方法を獲得し、あなたが自分らしく自信を持って生きていけるコツを習得していきます。
ストレス連鎖フリーメソッドは、ココロの変化に合わせたプロセスを踏んで段階的にすすめます。
一般的なカウンセリングでの聴くだけのケアではなく、あなた自身でココロとカラダのケアができる知識が身につきます。
