過干渉の影響で生きづらさを抱えているあなたへ

このようなお悩みはありませんか?

✅ 周りに色々言われると、「わかっているのに」とイライラした感情がわいてくる
✅ 頑張ろうとするけど、どうせ何をやってもダメだと感じてあきらめてしまう
✅ 理解してもらえない、言っても無駄なので黙ってしまう
✅ やることに手出し口出しされ、信じてもらえていない悲しくなる
✅ 決めた事もやっぱり無理だと、いつまでも決断できない
✅ どれにする?どっちにする?と聞かれてもなかなか自分の意見を言い出せない
✅ もっと頑張らないとダメな気がして、ゆっくり休むことが出来ない
✅ 自分を大切にとか、自分の意見を主張することは身勝手なワガママだと思う
✅ 自分が何かすることで、周りの人が機嫌を損ねるのではないかと不安になる
✅ ひとりになる時間も大事だけど、構ってもらえないとさみしくなる

いかがでしょうか?
思い当たることが多ければ、あなたは親からストレスを与えられ続けてきたのでしょう。

お辛いですよね。
本当によく頑張ってきましたね。

このまま我慢し続けるのは危険・・・

過干渉によるストレスは、無意識のうちにあなたの心を強い力で支配します。

「不安」や「イライラ」で、
自分らしさが失われていき、苦しくなりますね。

あなたは、過干渉の親の影響で、他人の顔色を伺い、限界以上に頑張って、相手の都合に合わせて気をつかい自分を犠牲にするようにプログラムされしまっています。

このままだと・・・
もっともっと生きづらくなってしまいます。

あなただけでなく
周囲にもストレスの影響を与えていきます。

あなたから友人へ
あなたから職場へ
あなたからパートナーへ
あなたから子どもへと世代間連鎖となり

どこまでも連鎖していきます。
そして、そのストレスはあなたにも増大して跳ね返ってきます。

ストレスの鎖は何重にも複雑に絡みつき
身動きがとれなくなってしまいます。

でも、安心してください
あなたを苦しめるストレスの鎖は断ち切ることができます

♥ 「イライラ」「不安」な表情から穏やかな「笑顔」で過ごせるようになる
♥ 頑張っている自分を認められるようになり、「よし!」って思い行動できることが増える
♥ 自分の気持ちに素直になり、言いたいことを上手に伝えられるようになる
♥ 相手からグイグイ来られたときの対処が、嫌味なくスムーズにできるようになる
♥ 未来への希望をもって、ワクワクしながら決断やチャレンジができる
♥ 自分の気持ちに正直になって選択できるようになり、幸福感が増す
♥ 自分の良さを見つけて本来の力を発揮できるようになる
♥ 自分を大切にする本質がわかり、自信をもって意見を言えるようになる
♥ 他人にも気疲れしないで気遣いできるようになり、感謝されあたたかい気持ちになる
♥ 自分の時間をこころから楽しむことができる

母のことは嫌いじゃないけど、つらかった
【40代 Oさん 公務員】

●どのようなお悩みがありましたか?
仲良し母娘だと思って過ごしてきたのですが、休みは親のために費やし、自分の時間がなくて、なんだかしんどくなりました。
親の事は嫌いじゃないけど自由になりたくて、そう思うことに罪悪感も感じて、苦しかったです。

●カウンセリングを受けてどう変わりましたか?
こんなことを思ってはいけないと、本当の気持ちに蓋をし続けていたことに気づけました。
話をすることでかなりスッキリしたし、言えたことで新たな気づきも得られました。
これまでは親には感謝しなければ、という気持ちでしたが、本当の意味で感謝できるようになったと感じます。
ちゃんと自分の都合を伝えたり、やりたいことを優先しても大丈夫なんだって思えて、少し自信がついてきました

【保健師カウンセラーみらくからのコメント】
Oさんは、本当に責任感が強く、自分よりも他人を優先して頑張っていましたね。
小さい頃から親の価値観と制限の中に閉じ込められていたので、とても苦しかったと思います。
違和感は、心のSOSです。気づけたことで上手に親との距離感を保ち、本当の意味での感謝の気持ちが芽生えましたね。

親のためにと我慢してばかりでした。自分の道を見つけられて幸せです!
【40代 Nさん 看護師】

●どのようなお悩みがありましたか?
仕事を選ぶときも、母のことを考えていました。そばにいてあげなきゃな~と思って、好きな人とのことも、やりたい仕事も我慢してきたんです。
母といるとイライラすることが増えてきて、ケンカばっかり。それもイヤで、自分がダメだなって思っていました。

●カウンセリングでどのように変わりましたか?
毎回、話をよく聴いてもらい、自分の心がずっと我慢し続けていたことを知りました。
私も頑張ってきていたんだなって、やっと思えました。
母には自分が必要だと思っていましたが、自分と母の問題を整理するとすごくスッキリしてきて、やっと自分がやりたいことをやっていいんだって気持ちが芽生えました。
母のことも嫌いになりそうでしたが、今は冷静に対応もできて、一緒にいてもケンカにならずにすむようになっています。

【保健師カウンセラーみらくからのコメント】
Nさん、本当に頑張ってきましたね。
毎回、大きな気づきがたくさんありました。自分を責めるクセも強めでしたし、幸せになることに罪悪感を覚えやすく、常にお母さんや兄弟のことを考えて行動されていましたね。
ゆっくり整理したことで、Nさんが本当にやりたいことがみつかりましたね。
これからも応援しています!!

夫のことも親のことも色々あって自分らしさがなくなっていました。吐き出せたことで気づきがたくさんあり、スッキリ。
【40代 Sさん 会社員】

どのようなお悩みがありましたか?
夫がうつになり仕事に行けなくなって、実家では親が親戚ともめ事を起こしたりで、いろいろなことが同時多発でストレスいっぱいになり、パニック状態でした。
自分らしさもなくなって、何をしてもうまくいかなくてイライラしっぱなしで、人を信じることも出来ずに孤立していました。

●カウンセリングでどのように変わりましたか?
誰にも言えなかったこと、我慢してきたことを吐き出せて、スーッと気持ちが落着いていきました。
自分の思考のクセにも気づけて、対処方法も一緒に考えくれたことで、穏やかにひとつひとつに向き合うことが出来るようになりました。
他人と自分の境界線がなくなることが多いことがわかり、意識することで冷静になれる時間を作れるようになったのがよかったです。
そして、自分を大事にすることが一番だと納得できて、気持ちが楽になって私らしく振る舞えるようになってきました!

【保健師カウンセラーみらくからのコメント】
最初はSさんらしさがなくなって、本当にお辛そうでした。
表情もみるみる変わってきて、本来のお姿が戻ったときは、とても嬉しくなりました。
思考のクセは誰もがありますし、意識しなければまた悪循環に陥りストレスを抱えます。
気づく力を身につけたことでストレス連鎖も断ち切りやすくなりましたね!

ご挨拶が遅くなりました。
ストレス連鎖フリーメソッド 保健師カウンセラー みらくと申します。

一人娘で父が単身赴任で不在のことが多く、母と二人で過ごすことが多くありました。
母娘の仲も良く、「いつも一緒でいいね」とよく言われました。
しかし、親は大切だけど、なんとなくしんどく感じるようになり、自分の人生を歩めていない感覚がありました。

職場でも些細なことでイライラし、プライベートも楽しめずに生きづらさを感じていました

心配されると「不安」に、心配されないと「見捨てられた」感覚に・・・

ずっと親を心配させないように頑張ってきたつもりでした。

心配されると、
「信じてもらえていないんだ」
「やっぱり私はダメなんだ」

不安になり、ダメな自分を責め立てました。

素っ気ない態度や放っておかれると
「無視されてる」
「見捨てられるかもしれない」

さみしさや焦燥感にかき立てられました。

何もかもうまくいかなくてイライラが募り何も楽しめない

頑張っても頑張り足りないと感じ
一生懸命やってもまだダメだと思いがちでした。

出来ない自分も
出来ない他人も許せなくて些細な事でイライラしました。

家で夫がテレビを見て笑っているのを見ると
人の気も知らないで・・・と不満をぶつけて八つ当たりしていました。

このままではダメだと受けたカウンセリング
私は過干渉によるアダルトチルドレン

限界を感じて、初めてカウンセリングを受けました。

聴いてもらえる、気持ちを受け止めてもらうことで安心感を得ました。

自分の気持ちを見つめ直したことで
私は過干渉によるストレスを抱え続け
アダルトチルドレンになったとわかりました。

そして、過干渉になるほどに心配する親もアダルトチルドレンだとわかりました。

ストレスは連鎖する
気づいた自分が断ち切ることが親孝行

ストレスに振り回されている時は、なかなか自分で気づくことはできません。

「大変だ」「苦しい」「なんかしんどい」「つらい」って思っているけど、それがストレス連鎖によるものだとは気づけません。

他人からは
「大切にされてる」
「甘えだよ」
「心配してくれるって幸せなこと」だと言われます。

過干渉の影響は根強いです。
何度も何度も、罪悪感が繰り返します。

カウンセリングで対話することで気づきを得て、冷静になれました。

穏やかな心で笑っていられる今が幸せです

今では、親に心を乱されず、ほどよい距離感を保ち穏やかに過ごせるようになっています。

そうなれたのも、

安全な環境で、自分の心を見直し
安心感の中でストレス連鎖を断ち切る


ストレス連鎖フリーメソッドを実践したおかげです。

あなたも、ストレス連鎖を断ち切って、本来の自分らしさを大切に過ごしませんか?

全国オンラインカウンセリングです。
あなたが安心できる場所からおつなぎくださいね。

ZOOMが初めてのかたも、サポートしますのでご安心くださいね。

よくあるご質問

Q 初めてカウンセリングを受けます。緊張します。

初対面は緊張しますね。

上手に話そうとか、ちゃんと伝えようと思うと緊張が高まります。
話がまとまっていなくても、ゆっくりお聴きしていきますので、ご安心くださいね。

ご予約いただきましたら、メールやLINEでやりとりさせていただきます。
そこで、不安に思う気持ちなどもお伝えいただいても大丈夫です。

Q カウンセリングは高いところが多いです。押売りされないですか?

カウンセリングのお値段は、そのカウンセラーによってばらつきがあります。
高いか安いかは人ぞれぞれ感じ方が違いますが、ココロの仕組みがわかり人生が好転していく大切な考え方や思考の整理ができるとても価値ある時間だと思います。

安かれ悪かれといった悪徳にひっかからないようにお気をつけくださいね。

押売りについては、一切いたしませんのでご安心ください。
今のあなたに必要なケアだと感じたことは、わたしからご紹介します。
やりたいと思ったらご購入いただき、一緒にとりくんでいきましょう。

Q カウンセリング費用の後払いはできますか?

申し訳ございません。
前金制となっています。
カウンセリング当日までお支払いが確認出来ない場合はキャンセルとなります。

前金制としている理由ですが、カウンセリングをこれから受けるという心構えができるので、事前に決めて支払うことは、カウンセリング効果を高めることにつながります。

Q 心配してくれる親を「過干渉でしんどい」と思うことに罪悪感をかんじます。過干渉を毒親という人もいますが、毒親なのでしょうか?

自分の親が毒親だと言われると良い気分はしませんね。
そして、そう思うことは悪いのではないかと罪悪感になりますね。

毒親といっても、様々なタイプがいます。
毒親は強烈な言葉ですので、抵抗もありますよね。

ただ、あなたが生きづらさを抱え、過干渉であるということで苦しみを感じているのであれば、その苦しみを「毒」と、苦しみを与えている親を「毒親」と表現したら、過干渉は毒親だといえると思います。

Q 過干渉育ちは、アダルトチルドレンですか?

アダルトチルドレンというのは、幼い頃に心に傷を負ってその傷を癒やされることなく大人になった人、生きづらさを抱えている人の総称です。

過干渉育ちで、幼い頃から我慢をしてきてココロに傷がたくさんあると思われる場合は、アダルトチルドレンだと言えますね。

過干渉は、周囲には理解されにくい「しんどさ」ですよね。
理解されない分、たくさん傷ついたことがあると思います。

Q 過干渉と過保護はどう違うのですか?

過干渉と過保護は、大きな違いがあります。

過干渉は『親の理想や期待を子どもの意志に関係なく押しつけること』です。
過保護は『親が子どもに過剰に保護すること』でなんでもしてあげることです。

どちらも「子どもに何かをしてあげる」という点では同じですが、過干渉は親の潜在意識の中に子どもをコントロールしようという願望が潜んでおり、コントロールされることが「ストレス」になります。

Q 心療内科に通院中ですが、カウンセリングを申し込んでも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。
看護師経験あり、保健師として活動しているカウンセラーですので、通院状況についても詳しくお話をお聞きしながら、心と体の両面からしっかりサポートいたします。
ただし、主治医には、カウンセリングを受けることを正直にお話してくださいね。

Q 自分のことではないのですが相談は可能ですか?

はい。
もちろん、可能です。
ご自身のことでなくても、お話しいただければ、一緒に解決に向けて相談していきます。

みらく公式ラインをご登録でご予約ややりとりもスムーズになります
登録無料(ご登録後スタンプ一つ押してくれると気づけます(*^_^*))

友だち追加