こんにちは
ストレス連鎖フリーメソッド 保健師カウンセラーみらくです
こんなお話がありました。
昨日、バイト先で本当にイヤだった出来事がありました・・・
リーダーの機嫌が最初から最悪で、私が出勤したときにはすでにピリピリした空気。
二人きりになった途端、ゴミを乱暴に投げつけたり、わざと大きな音を立てたり、無言でぶすっとした表情・・・。
でも、お客様にはもちろんニコニコして、可愛い声で接客してました。
わからないことがあっても、わたしにはため息交じりで「○すればいい」とぶっきらぼうな指示。
聞かずにやって迷惑かけたくないから頑張って聞いたけど
なんなの?私何かした?って不安になるし、腹が立つし、イラついてきちゃって。
全然仕事もやる気なくしてしまいました。

他人の不機嫌に巻き込まれてイライラ
☑ 上司や先輩、同僚の機嫌に振り回されて疲弊している
☑ 当たりがキツいと感じたり冷たい態度を取られると感じ取る
☑ 不機嫌な空気に耐えきれず、本意ではないけど気を遣いまくる
☑ 家に帰ってもモヤモヤしっぱなし
☑ つい自分も不機嫌になって他の人に当たってしまった
このような経験はありませんか?
実は、全部私が過去に経験してきたことです。
最近、このようなお話が多数寄せられています。
多くの人が、同じように【巻き込まれストレス】に悩んでいると感じます。
受けたストレスがまるで感染するように広がる
イライラしている人がいると
こっちまで不快な気分になる・・・というストレス連鎖という現象。
他人の不機嫌を受け取ると、自分の心の中にその重たい感情が入り込んできます。
すると、自分の心の余裕もなくなり、今度は誰かにイライラをぶつけたり、不機嫌な態度をとってしまうことに・・・。
職場でも、家庭でも
誰かのストレスがまき散らされると
そのストレスを受け取った誰からがまた他のひとにぶつけてしまうということが、無意識に連鎖的に起こり続けてしまいます。
ストレス連鎖は自分で止める
以前の私は、受け取ったストレスを増大させて他人に広めていました。
その場では我慢して、ずっとモヤモヤを抱えて帰ってからもスッキリせず、寝るときも起きてからも思い出してイライラ・・・。
その結果、私の不機嫌が周囲に伝わり、自分も苦しくなり、居場所を失って後悔ばかりという悪循環に陥っていました。
今は違います。
ストレス連鎖を自分で止める。
具体的なケアを知り、学び、実践してきたことで自分の問題と他人の問題を仕分けられるようになりました。
巻き込まれたと気づいたらやってみよう
ストレス対処方法は人それぞれ、合う合わないがあります。
多くの方は「イライラしたから美味しい物食べにいこう!」「買い物して発散させよう!」「飲んで忘れよう!!!」と、その場限りの楽しみでごまかそうとしてしまいます。
私もそうでしたが、そうした結果、結局変わりなくイライラしちゃうんです。
【自分の問題】と【他人の問題】
上手に仕分けることができると、冷静に対処することができます。
巻き込まれないために
◎ 「この人、今すごく疲れてるのかも。でも、私は巻き込まれないよ」と心の中でつぶやく
◎ 深呼吸して、「私がやったことで不機嫌な原因がある?」と自分に問う
◎ 不機嫌な理由がわかるのはその本人だけと線を引く
巻き込まれてしまったら
〇 後から自分をいたわる時間を作る
〇 後からでも、これって私の問題?あの人の問題?と境界線を意識する
〇 後からあの人は疲れていたんだね、と相手の気持ちを汲み取ってみる
このように
ちょっと視点を変えてみたり
一線をひいてみると気持ちが楽になれる場合があります。
そうはいっても、頭から離れない
そんなときもありますよね。
そんな時は、他人の力を借りてケアすることが効果的です。
お試しカウンセリングでは、そのようなモヤモヤを一緒に解消していきます。
